「ちょっとした知識を増やしたい」「会話のネタを増やしたい」「頭の中を刺激したい」——そんな人におすすめなのが、雑学の本です。

難しい専門書と違って読みやすく、それでいて「へぇ〜!」と驚くような発見がたくさん。1冊読むだけで、普段の生活がちょっと楽しくなるのが雑学本の魅力です。
そして今は、Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を使えば、そんな雑学の本が定額で読み放題。
スマホ1つでいつでもどこでも読めるから、通勤時間や寝る前の10分など、スキマ時間の知的習慣にもぴったりです。
雑学の本が面白い理由
雑学の本の面白さは、「知らなくても困らないけれど、知っているとちょっと嬉しい」知識が詰まっているところ。
たとえば——
- なぜ日本人は「いただきます」と言うのか?
- コーヒーは最初、薬として飲まれていた?
- 動物の“右利き・左利き”の割合は?
こうした何気ないテーマの中に、人間の歴史や文化、科学が隠れています。
テレビ番組のトリビアや雑談ネタとしても使えるし、雑学を通して新しい世界が見えてくるのも魅力。

気軽に読めるのに、読後には「ちょっと賢くなった気分」になれるのです。
Kindle Unlimitedで雑学本を読むメリット
① 月額定額で、何冊でも読める
Kindle Unlimitedは月額980円(税込)で、対象の本が500万冊以上読み放題。
その中には、人気の雑学本やベストセラーも多く含まれています。気になる本をどんどんダウンロードして、途中まで読んで合わなければ次へ――そんな贅沢な読み方もできるのが魅力です。
② スマホ・タブレットで手軽に読める
Kindleアプリを入れておけば、どこでもすぐ読書がスタートできます。

通勤電車の中、カフェの待ち時間、ベッドの中でもOK。紙の本のようにかさばらず、気になった箇所をすぐにメモやマーカーで残せるのも便利です。
③ “幅広い雑学”が揃っている
科学・歴史・心理学・文化・動物・宇宙・文学など、ジャンルがとにかく豊富。
たとえば「へぇ~」と思える日常雑学から、「人に話したくなる豆知識」まで、自分の興味に合わせて自由に選べます。ちょっとした知的エンタメとして楽しむのにも最適です。
雑学本を読むと人生がちょっと豊かになる理由
雑学を学ぶことに直接的な“得”はないかもしれません。

でも、雑学を知ることで「物事を多角的に見る力」や「人との会話が広がる力」が身につきます。
たとえば、職場で「そういえばこんな話があってね」と話すだけで場が和むこともありますし、旅行先で歴史や文化を知っていると、その場所の見え方もまったく変わります。
つまり、雑学は“日常を少しだけ豊かにする知識”なんです。
Kindle Unlimitedで雑学本を楽しむコツ
- テーマを決めて読む
たとえば「動物」「心理学」「歴史」など、自分の興味から選ぶと飽きません。 - 1日1章ペースで読む
雑学本は短いトピックで構成されていることが多いので、スキマ時間読書に最適です。 - 面白かった話を誰かに話す
インプットした知識は、アウトプットすることで記憶に残ります。
雑談やSNSで共有するのもおすすめ!
Kindle Unlimitedで読み放題のおすすめ雑学本10選
知りたいこと図鑑 学びにときめくイラスト雑学本シリーズ
見るだけで「へえ~!」が止まらない、眺めて学べる雑学図鑑です。身近なことから専門知識まで、イラストでわかりやすく解説されており、子どもも大人も楽しめます。
ページをめくるたびに、新しい知識がキラキラと輝くように広がっていく感覚。

学ぶことの楽しさを思い出させてくれる、知的好奇心を刺激する1冊です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 知りたいこと図鑑 学びにときめくイラスト雑学本シリーズ |
| 著者 | みっけ |
| 出版社 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2023/8/28 |
| 内容概要 | 日常生活や教養、自然科学、文化など、幅広い分野の「知りたいこと」をかわいいイラストで図解。見て覚える雑学の宝箱のような一冊です。 |
| おすすめポイント | カラフルで見やすく、難しい知識もスッと頭に入る構成。イラスト中心なので、勉強が苦手な人でも楽しく読めます。家庭や学校での学び直しにも最適。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
子どもと楽しむ 日本おもしろ雑学500
子どもの「なんで?」「どうして?」に楽しく答えられる、日本の雑学がぎっしり詰まった1冊です。日常の疑問から歴史・文化まで、思わず「へぇ~!」と声が出るネタが満載。
親子で読めば会話がどんどん広がり、知識の種が芽吹いていくような時間に。

読み聞かせにもぴったりで、大人も一緒に「なるほど!」と楽しめます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 子どもと楽しむ 日本おもしろ雑学500 |
| 著者 | 西東社編集部 |
| 出版社 | 西東社 |
| 発売日 | 2016/12/2 |
| 内容概要 | 日本の生活・文化・食・言葉・自然などをテーマに、子どもにもわかりやすく解説した雑学集。全500のトピックが短く読めて、すぐに話せる内容ばかりです。 |
| おすすめポイント | 「お寿司のガリ」「ハネムーンの語源」など身近な話題から、伝統や風習まで幅広く網羅。親子の会話のきっかけ作りや読み聞かせにも最適な一冊です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学
「なんでそうなってるの?」という素朴な疑問に、スッキリ答えてくれる雑学集です。ペットボトル入りのビールがない理由から、お札の肖像が誰で決まるのかまで、日常に潜む“気になる謎”を一気に解消!
思わず人に話したくなる知識ばかりで、朝礼のスピーチや飲み会のネタにもぴったり。

読むたびに「へぇ〜!」が止まらない、知的エンタメ本です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | つい他人(ひと)に自慢したくなる 無敵の雑学 |
| 著者 | なるほど倶楽部 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2011/4/25 |
| 内容概要 | 日常生活の中にある「なぜ?」をテーマにした雑学集。身近な現象や社会の仕組みをわかりやすく解説し、読めば誰かに話したくなる小ネタが満載です。 |
| おすすめポイント | 読むだけで知識が増えて、話題の引き出しが広がる一冊。朝礼や雑談、スピーチのネタ帳としても活用できる万能な雑学本です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
今すぐ誰かに話したい「ウケる雑学」
読んで思わず「へぇ!」と声が出る、話して盛り上がる雑学がぎっしり詰まった1冊です。歴史・文化・身近なモノの意外なルーツなど、誰かに話したくなるトリビアが次々登場。読めば読むほど、普段の会話がちょっと楽しくなります。
「ロダンの“考える人”が見つめているもの」や「ラジオ体操の起源」など、身近なのに知らない真実が満載。

飲み会や雑談のネタとしてもぴったりで、知っているだけで“ちょっとデキる人”になれる雑学本です。気軽に読めて、笑えて、タメになる――そんな一冊を手に取ってみませんか?
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 今すぐ誰かに話したい「ウケる雑学」 |
| 著者 | 「歴史ミステリー」倶楽部 |
| 出版社 | 三笠書房 |
| 発売日 | 2008年5月28日 |
| 本の長さ | 204ページ |
| 内容概要 | 「なぜそうなった?」がわかる雑学の宝庫。日常の身近なモノや言葉、習慣の意外なルーツをユーモラスに紹介する、読んで話せるトリビア集。 |
| おすすめポイント | 話のネタに困らない!覚えておけば雑談・会話で盛り上がること間違いなしの“ウケる”雑学が満載。ちょっとしたスキマ時間にも読みやすい1冊です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
大人気クイズ作家が教える! 10秒雑学
テレビの人気クイズ番組を手がけるクイズ作家が、厳選した「へぇ〜!」な雑学を10秒で読める形に凝縮!思わず人に話したくなるネタが、テンポよく次々つながる仕掛けになっています。
うどん製麺機がシュレッダーの元だった!? カッターナイフは板チョコから生まれた!?

知れば知るほどクセになる“数珠つなぎ雑学”で、あなたの話のネタ帳が一気に充実します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 大人気クイズ作家が教える! 10秒雑学 |
| 著者 | 日髙大介 |
| 出版社 | 三笠書房 |
| 発売日 | 2022/6/17 |
| 内容概要 | 『Qさま!!』『99人の壁』など人気番組を担当するクイズ作家が、年間1万問の中から選りすぐった雑学を紹介。定番から最新まで、10秒で読めて“つながる”知識が満載です。 |
| おすすめポイント | 読むだけでクイズ王気分!身近なモノの意外な由来やトリビアがテンポよく読めて、会話や雑談にもすぐ使える。「カズレーザー推薦」の話題の雑学本です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
大人も眠れないほど面白い宇宙の雑学~17億5000万年後の地球の未来は?!~
地球から宇宙の果てまで、意外と知らない天文雑学を24話に凝縮。ブラックホールのメカニズムや宇宙エレベーターの秘密、未来の地球まで、イメージで楽しく理解できます。
読めば誰かに話したくなるネタが満載!

子どもにも教えたくなる宇宙の不思議や疑問を、天文オタク著者がわかりやすく解説した1冊です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 大人も眠れないほど面白い宇宙の雑学~17億5000万年後の地球の未来は?!~ |
| 著者 | 木下 好則 |
| 出版社 | ごきげんビジネス出版 |
| 発売日 | 2017/2/28 |
| 内容概要 | 地球、太陽系、銀河系、宇宙の果てまで、天文オタク著者が集めた意外な雑学24話を紹介。難しい理屈を避け、イメージで理解できるよう解説。 |
| おすすめポイント | ブラックホールや宇宙エレベーターなど、知られざる宇宙の秘密を手軽に学べる。誰かに話したくなるネタが満載で、子どもにも教えられる1冊。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
ちょっと自慢できる ヒコーキの雑学100
ヒコーキ好き必見!パイロットや機材、空港や機内にまつわる100の豆知識を、ギネス認定の航空写真家がユニークなイラストとともに解説。読めば誰かに話したくなるネタが満載です。
日常で見るヒコーキも、知識をひとつ加えるだけで驚きと楽しさが倍増!

飛行機ファンはもちろん、旅好きや子どもにもおすすめの、世界のヒコーキ事情を凝縮した1冊です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | ちょっと自慢できる ヒコーキの雑学100 |
| 著者 | チャーリィ 古庄 |
| 出版社 | インプレス |
| 発売日 | 2019/7/5 |
| 内容概要 | パイロット、キャビンアテンダント、機材、空港、機内に関するヒコーキ雑学を100個収録。航空写真家によるユニークな解説とイラストでわかりやすく紹介。 |
| おすすめポイント | 誰もが知りたいヒコーキの秘密が満載。空の道や持ち込みルール、制服の見分け方など、日常でも役立つ雑学が楽しめる1冊。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
もう雑談のネタに困らない!大人の雑学大全
日常で「ん?」と思ったことも、知識をひとつ加えれば話のタネに早変わり!太平洋や大西洋の名前の由来から、割り算の九九、電話の「#」の秘密まで、思わず誰かに話したくなる雑学が219項目も収録されています。
知っているだけで一目置かれる、役立つネタがぎっしり詰まった1冊。

大人の雑談や会話力アップに最適で、家族や友人とのコミュニケーションもさらに楽しくなるでしょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | もう雑談のネタに困らない!大人の雑学大全 |
| 著者 | 話題の達人倶楽部 (編集) |
| 出版社 | 青春出版社 |
| 発売日 | 2017/11/5 |
| 内容概要 | 太平洋・大西洋の由来、割り算の九九、還暦・二百四十歳の話、キーボードや電話記号の秘密など、日本人の9割が知らない雑学219項目を収録。 |
| おすすめポイント | 誰もが驚く話題を網羅。雑談や会話のネタに困らない、大人の教養としても楽しめる1冊。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本
「なぜ?」「なんで??」「どうして!?」──日常のちょっとした疑問から歴史・偉人まで、身近なトリビアを網羅した一冊。星の瞬きやブラックリストの誕生、ピカソのツルッパゲなど、思わず「なるほど!」と膝を打つ雑学が満載です。
古今東西の面白ネタを集めた百戦錬磨のクイズ王・西沢泰生が厳選。

笑える話から感動エピソードまで、読むだけで誰かに話したくなる、知識欲と好奇心を刺激する1冊です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 伝説のクイズ王も驚いた予想を超えてくる雑学の本 |
| 著者 | 西沢泰生 |
| 出版社 | 三笠書房 |
| 発売日 | 2017/11/20 |
| 内容概要 | 星の瞬きやブラックリストの誕生、ピカソの髪型、食べ物・動物・歴史・偉人・言葉・エンタメまで、身近で驚きの雑学を収録した230ページの雑学大全。 |
| おすすめポイント | 日常の疑問から笑える話・感動エピソードまで幅広く網羅。知識を深めつつ、誰かに話したくなる雑学が満載。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
人類なら知っておきたい 地球の雑学
地球の不思議や自然現象から人体、元素や科学史まで、思わず「へぇ!」と言いたくなる雑学が満載。職場や家庭での会話のネタとしても重宝する、理系ジャンルの知識をぎゅっと詰め込んだ一冊です。
雑学総研が集めたユニークな情報で、日常生活でも役立つ理系ウンチクを楽しく学べます。

読めば誰かに話したくなる、好奇心を刺激する308ページの雑学大全です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 人類なら知っておきたい 地球の雑学 |
| 著者 | 雑学総研 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2018/3/15 |
| 本の長さ | 308ページ |
| 内容概要 | 地球の自然現象、動植物、人体、元素、科学史など、理系ジャンルを中心とした知っておきたい雑学を収録。 |
| おすすめポイント | 職場や家庭で使える雑談ネタ満載。理系の知識を楽しく学びつつ、誰かに話したくなる情報がぎゅっと詰まった一冊。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
ほとんどの雑学本がKindle Unlimitedの読み放題対象!ただし注意点も

この記事で紹介しているような雑学本の多くは、実際に私がKindle Unlimitedで読んだ作品です。
ただし、時期によって読み放題対象から外れる場合もあります。
「読みたい!」と思ったときに対象外になっていることもあるので、気になる本は早めにチェックしておくのがおすすめです。
まとめ:雑学本は“知的なエンタメ”!Kindle Unlimitedで気軽に読もう
雑学の本は、難しく考えずに“気軽に楽しめる知識の宝箱”。
読めば読むほど視野が広がり、日常がちょっと面白くなる。そんな魅力があります。
そしてKindle Unlimitedなら、月額980円でその世界が無限に広がります。

ぜひお気に入りの雑学本を見つけて、毎日のスキマ時間を「学びの時間」に変えてみてください。












