「どうせ自分なんて…」と、つい口にしてしまうことはありませんか?
私も以前はそんなふうに、自分を否定する癖がついていました。
けれど、ある日出会った“自己肯定感を高める本”がきっかけで、少しずつ心が軽くなっていったんです。

読書を通して「自分にも価値がある」と思えるようになる感覚は、想像以上に人生を変えてくれました。
今では、スマホひとつでいつでも読めるKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を活用して、気になる本を気軽に手に取るのが日課に。おかげで、心のメンテナンスがぐっと身近になりました。
今回は、そんな私の実体験をもとに、自己肯定感を高めるメリットや、Kindle Unlimitedでお得に心を整える方法をお伝えします。
自己肯定感が低いと、人生のチャンスを逃す理由
自己肯定感とは「自分には価値がある」と感じられる感覚のこと。これが低いと、何をしても自信が持てず、挑戦の一歩を踏み出せません。

私自身、以前は「人に迷惑をかけたらどうしよう」「自分なんて…」と、つねに他人と比べて落ち込む毎日でした。
でもそれは、才能や努力の問題ではなく、「自分を認める力」=自己肯定感が不足していただけだったのです。
自己肯定感を高めるメリットは?実際に感じた5つの変化
自己肯定感を高めると、心の中で静かに革命が起こります。

私が実際に本を通じて変わったことを紹介します。
- 人間関係が楽になる
他人の評価に左右されなくなり、「自分は自分」と思えるようになります。 - 小さな成功を喜べる
以前は「これくらい当たり前」と思っていたことに、自然と感謝できるように。 - 挑戦への不安が減る
「失敗しても大丈夫」と思えると、行動するハードルがぐっと下がります。 - 気持ちの切り替えが早くなる
嫌なことがあっても、落ち込みすぎずに次へ進めるようになりました。 - 人に優しくなれる
自分を認められると、他人にも寛容になれます。まさに心の余裕が生まれる感覚です。
Kindle Unlimitedで「自己肯定感を高める本」を読むメリット
自己肯定感を高めたい人にこそ、Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)がおすすめです。
月額980円で500万冊以上の本が読み放題。心理学、自己啓発、コミックエッセイなど、さまざまな「心を整える本」が揃っています。
たとえば紙の本で1冊1,500円前後するような人気書籍も、Kindle Unlimited対象なら0円で読める。

何冊読んでも定額だから、「いろんな本を試して、自分に合う一冊を見つけたい」という人には最適です。
しかもスマホ1台でいつでも読めるので、寝る前の10分読書でも気軽に「自分を整える時間」が作れます。
Kindle Unlimitedで読み放題の自己肯定感を高めるおすすめ本10選
※対象タイトルはKindle Unlimited配信状況によって変動する場合があります。
脳の名医が教える すごい自己肯定感
自分を責めてばかりいた心が、脳のしくみを知るだけで軽くなる──。本書は、1万人以上の脳を見てきた名医が教える「自己肯定感を高める科学的メソッド」です。感情ではなく、脳の働きから自信をつくるアプローチは説得力抜群です。
落ち込みやすい、他人の評価に左右されやすい。そんな人でも「私は私でいい」と思えるようになる習慣が満載。

寝る・褒める・歩くといった日常動作で脳をポジティブに切り替える方法が、今日からすぐ実践できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 脳の名医が教える すごい自己肯定感 |
| 著者 | 加藤俊徳 |
| 出版社 | クロスメディア・パブリッシング(インプレス) |
| 発売日 | 2022年7月29日 |
| 本の長さ | 186ページ |
| 内容概要 | 1万人以上の脳を診てきた医師が、「やる気」「自信」「幸福感」を高める脳科学的アプローチを解説。脳の“癖”を理解し、思考の切り替えで自己肯定感を取り戻す方法を紹介しています。 |
| おすすめポイント | 自己肯定感を「脳の仕組み」から説明するユニークな1冊。難しい理論ではなく、睡眠・散歩・言葉づかいなど身近な行動を通じて脳を整える実践法が具体的です。前向きになりたい人の最初の一冊にぴったりです。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~
「会社行きたくない」と悩むあなたに伝えたい——敵を倒すより、自分を許すことが大切だということを。著者自身も職場のストレスで倒れた経験から、自己肯定感の低さが人間関係の苦しさを生み出していたと気づきます。
本書は、他人に振り回されない心をつくる“自己肯定感の再構築”を丁寧に教えてくれる一冊です。読むほどに、「敵」だと思っていた相手への見方が変わり、職場の空気が軽くなる。

人間関係に疲れたすべての人に、静かな勇気をくれる本です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 「会社行きたくない」と泣いていた僕が無敵になった理由~人間関係のカギは、自己肯定感にあった~ |
| 著者 | 加藤隆行 |
| 出版社 | 小学館 |
| 発売日 | 2019年9月18日 |
| 本の長さ | 195ページ |
| 内容概要 | 職場の人間関係に苦しみ、自己否定に陥っていた著者が、自己肯定感を育てることで心の平穏を取り戻すまでの実体験と、その具体的なメソッドを紹介。人間関係の悩みを根本から解決するヒントが詰まっています。 |
| おすすめポイント | 著者の実体験に基づくリアルな言葉が胸に響く内容です。「敵をなくす」ではなく「敵がいなくなる」——そんな発想の転換が自然に起こる構成。職場ストレスや人間関係で悩む人に、心から寄り添ってくれる一冊です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
それでいい。:自分を認めてラクになる対人関係入門
「私ってダメだな」と思ってしまう日々に、“それでいい”と寄り添ってくれる一冊。ネガティブ思考の漫画家・細川貂々さんが、精神科医・水島広子先生と出会い、自分を責めずに生きるヒントを見つけていきます。
人づきあいが苦手でも、SNSで疲れていても大丈夫。対人関係の「ズレ」と「役割期待」を知ることで、驚くほど心がラクになる。

読めば、「ありのままの自分でいい」と自然に思えるようになる優しいコミックエッセイです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門 |
| 著者 | 細川貂々、水島広子 |
| 出版社 | 創元社 |
| 発売日 | 2017年6月20日 |
| 本の長さ | 181ページ |
| 内容概要 | ネガティブ思考で生きづらさを感じていた漫画家が、精神科医・水島広子氏の「対人関係療法」に出会い、自分を受け入れるまでを描いたコミックエッセイ。人づきあいの悩みをやさしく解きほぐす、心の処方箋のような一冊です。 |
| おすすめポイント | 「ネガティブでもいい」「完璧じゃなくていい」と教えてくれる温かい内容。難しい心理学を会話形式でわかりやすく学べるため、自己肯定感を高めたい人や人間関係に疲れている人にぴったりです。読むだけで心が少し軽くなります。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
泣きたい夜の甘味処
心が折れそうな夜、灯りに誘われてたどり着くのは、熊と鮭が営む不思議な甘味処。温かいお茶と甘い一品が、そっと涙を受け止めてくれる。
夢をあきらめた夜も、誰かを想って苦しい夜も、「泣いていいんだよ」と優しく包み込む、癒しの物語です。
夜にひとりで読むと、心の奥がじんわり温まる。誰かの物語に重ねて、少しだけ自分を許せる気がします。

疲れた人に寄り添う、甘くてやさしい“心の夜食”のようなコミックです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 泣きたい夜の甘味処 |
| 著者 | 中山有香里 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2022年1月28日 |
| 本の長さ | 全4巻中第1巻 |
| 内容概要 | 夜にだけ開く、熊と鮭が営む不思議な甘味処を舞台に、泣きたいほど疲れた人々が訪れる短編集。温かいお茶と甘味が心を癒し、読後に優しい涙がこぼれる感動の物語。描き下ろし52Pと11のスイーツレシピ付き。 |
| おすすめポイント | 優しい世界観と繊細な描写が、読む人の心をそっと包み込みます。仕事や人間関係に疲れた夜にぴったりで、まるで自分がその店に座っているような安らぎを感じられます。読後、きっと甘いものが恋しくなる一冊です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
どんなに頑張っても不安が消えない。そんなとき、自分を責める前に読んでほしい一冊です。「自己肯定感を高めよう」と力むのではなく、自然と“高まっていく”方法を、1万2000人を救ったカウンセラーが優しく教えてくれます。
読むうちに、心の中に小さな「大丈夫」が増えていく感覚。失敗しても、落ち込んでも、自分を信じられる力が身につきます。

日々のストレスや人間関係に悩む人にこそ手に取ってほしい、人生を立て直すヒントが詰まった“自己肯定感の教科書”です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | 何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書 |
| 著者 | 中島 輝 |
| 出版社 | SBクリエイティブ |
| 発売日 | 2019年2月15日 |
| 本の長さ | 283ページ |
| 内容概要 | 心理カウンセラー・中島輝氏が、自己肯定感を「高めよう」とするのではなく「自然に高まる」方法を体系的に解説。95%の回復率を誇るメソッドをもとに、今日からできる小さな習慣を通じて心を整える実践書です。 |
| おすすめポイント | 「自己肯定感ってどうやって上げるの?」という疑問に具体的な答えをくれる一冊。無理せず自然体で自分を受け入れるプロセスが、読むたびに心を軽くします。ストレス社会を生きるすべての人におすすめです。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
お母さんの自己肯定感を高める本
子どもに「自己肯定感の高い子になってほしい」と願う母親こそ、自分の心を整えることが大切です。本書では、幸せになることで自然に自己肯定感が高まる方法を、ポジティブ心理学の視点から丁寧に解説しています。
14のワークを通して、感謝や夢中になること、体と心の調整など日常でできる具体的な習慣を身につけられる一冊。

読むほどに、自分を責めずに、家族とも穏やかに向き合える力がわいてくる、母親のための自己肯定感マニュアルです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | お母さんの自己肯定感を高める本 |
| 著者 | 松村 亜里 |
| 出版社 | WAVE出版 |
| 発売日 | 2020年2月15日 |
| 本の長さ | 190ページ |
| 内容概要 | 母親が「幸せになることで自然と自己肯定感が高まる」という考えのもと、日常で実践できる14のワークを紹介。感謝・夢中・体と心の調整など、家族との関係を良好に保ちながら、自分自身の心も満たす方法を解説しています。 |
| おすすめポイント | 子育て中の母親が抱えがちな自己否定感に寄り添い、ポジティブ心理学に基づいた具体的な習慣で自己肯定感を育てる一冊。読むだけで心が軽くなり、子どもとの関係も穏やかに変わります。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
あなたの すてきな ところはね
今日ここにいるだけで、あなたは十分に素敵でかけがえのない存在です。この絵本は、子どもたちに自分の「すてきなところ」を伝えながら、大切な愛情を感じてもらえる、やさしいことばのお守りです。
読むたびに親子の心がほっこり温かくなり、毎日の小さな幸せに気づける一冊。

入園や入学のプレゼントにもぴったりで、家族で一緒に読みながら愛情を深められます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | あなたの すてきな ところはね |
| 著者 | えがしら みちこ、玉置 永吉 |
| 出版社 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2021年3月18日 |
| 本の長さ | – |
| 内容概要 | 子どもに向けて「あなたにはこんなに素敵なところがある」と伝える絵本。親子で読みながら自己肯定感や愛情を育むことができ、入園・入学の贈り物としても最適です。季節の移ろいとともに、我が子への思いを振り返るきっかけになる一冊。 |
| おすすめポイント | 親子で楽しみながら自己肯定感を育てられる絵本。忙しい日常で見落としがちな子どもの魅力を再確認でき、読後には親子で温かい気持ちになれます。出産祝いや贈り物にも喜ばれる内容です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
THE BEST OF 3秒でHappyになる名言セラピー
同じ出来事でも、嘆く人と楽しむ人がいます。視点をちょっと変えるだけで、人生は驚くほど軽やかに、そして幸せに変わるのです。
本書は、シリーズで最も反響の大きかった珠玉の名言と書き下ろしを厳選。読むだけで、3秒でハッピーになれる心のセラピーが体験できます。
日常のモヤモヤも、仕事や人間関係の悩みも、名言を通してスッと楽になる一冊。

自分へのご褒美や、大切な人へのプレゼントとしても最適で、読むほどに人生が軽やかになる、幸せを呼ぶシリーズの集大成です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | THE BEST OF 3秒でHappyになる名言セラピー |
| 著者 | ひすいこたろう |
| 出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
| 発売日 | 2013年11月15日 |
| 本の長さ | 218ページ |
| 内容概要 | シリーズ累計60万人を動かした「名言セラピー」シリーズのベスト版。読者の反響が大きかった珠玉の名言と本書書き下ろしを収録し、日常のモヤモヤを瞬時に軽くし、ポジティブな視点で人生を楽しむヒントを提供します。 |
| おすすめポイント | 3秒で幸せな気持ちになれる短くて力強い名言が満載。読むたびに心が軽くなり、視点を変える楽しさを実感できます。自分への癒やしや、大切な人へのプレゼントとしても喜ばれる一冊です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術
自己肯定感が低くて、自分に自信が持てない――そんな悩みを抱えていませんか?本書では、カオスで不思議な国インドで著者が学んだ、自己否定を手放し楽に生きるための思考法を紹介します。
周りの目を気にせず、自分を認め、好きなことを楽しむインド流の生き方を実践すれば、日々の景色が変わり、人生が軽やかになります。

自己肯定感を無理に高めなくても、生きやすくなるヒントが詰まった一冊です。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | どんなに自己肯定感が低くても生きやすくなるすごいインド思考術 |
| 著者 | 中谷 秋絵 |
| イラスト | ノーン |
| 出版社 | – |
| 発売日 | 2021年8月15日 |
| 本の長さ | 110ページ |
| 内容概要 | 自己肯定感が低く自分に自信が持てない人に向けて、インドで学んだ精神性や価値観をもとに、心を楽にする思考法や行動習慣を紹介。周りの目を気にせず、ありのままの自分を受け入れることで、日々を生きやすくするヒントが詰まった一冊。 |
| おすすめポイント | インドでの体験から導き出された具体的な「自分を認めるコツ」を5つ、楽に生きる考え方を3つ、日常で実践できる4つの対策も紹介。自己肯定感に悩む人が、無理せず楽に自分を受け入れられる内容です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
きっと、うまくいくよ 自分の価値に気がつく30のレッスン
心や身体が疲れて、ストレスでいっぱいのときこそ、ありのままの自分を認めて楽になることが大切です。
本書は短編エッセイ30本を通して、「何もしないでいる大切さ」や「他人の幸福を喜ぶ練習」など、日常に取り入れられる心のレッスンを優しく伝えます。
読むたびに自分の価値に気づき、ポジティブに振り回されず、心を軽くするヒントが見つかる一冊。

毎日の小さな気づきが、人生を少しずつラクで豊かにしてくれます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| タイトル | きっと、うまくいくよ 自分の価値に気がつく30のレッスン |
| 出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
| 発売日 | 2020年9月25日 |
| 本の長さ | 124ページ |
| 内容概要 | 日常の疲れやストレスに悩む人に向けて、ありのままの自分を受け入れ、心を楽にする方法を短編エッセイ30本で紹介。何もしない時間の大切さや、他人の幸福を喜ぶ習慣など、日々の生活に取り入れられる心のレッスンが満載。 |
| おすすめポイント | 読むだけで心が軽くなり、自分の価値に気づける一冊。ポジティブに振り回されず、ラクに生きるヒントを30の短編エッセイで優しく伝えます。日常の小さな気づきが人生を豊かにしてくれる内容です。 |
| 詳細ページ | Amazonで見る |
実際に私が自己肯定感を上げた「読書ルーティン」
私が自己肯定感を高めたきっかけは、毎日10分だけでも本を読む習慣をつけたことでした。
最初は気分が落ち込んだときだけ読んでいたのですが、続けるうちに少しずつ「自分を責めるクセ」が減っていったんです。
とくに意識していたのは以下の3つ。
- 読んだら気づきをメモする(自分の中の変化を見える化)
- 心に残ったフレーズを寝る前に読み返す
- 本に書いてあるワークを実際にやってみる
この小さな積み重ねが、「自分を大切にする感覚」を育ててくれました。

Kindle Unlimitedなら気軽にいろんな本を試せるので、心に響く一冊と出会える確率も高まります。
自己肯定感を上げたい人こそ「読書×Kindle Unlimited」の組み合わせを
SNSや動画で「自己肯定感を高める方法」は数多く紹介されていますが、本でじっくり向き合う時間こそが一番の近道だと感じます。

本を通じて、自分の心を言語化し、癒し、理解することができるからです。
Kindle Unlimitedを活用すれば、コストを気にせず、何冊でも「心のトレーニング」が可能。
まるで、毎日好きな時間に通える“メンタルジム”のような感覚です。
【まとめ】自己肯定感は「読む力」で育つ
自己肯定感は、生まれつきの性格ではなく「育てるもの」です。
そしてその最も身近な方法が読書。Kindle Unlimitedを使えば、コーヒー1杯分の料金で、心を前向きにする本を何冊も読めます。
私も昔は自信がなく、他人の目ばかり気にしていました。

でも読書を通じて少しずつ「これでいい」と思えるようになり、気づけば以前より笑顔が増えていました。
もしあなたが今、「自分を変えたい」と思っているなら、まずはKindle Unlimitedで1冊読んでみることから始めてみてください。
きっと、あなたの心にも新しい風が吹きます。












